ジャパニーズウイスキー探求日記

ジャパニーズウイスキーにいつしか魅せられて、どんどん新しいウイスキーを飲みたくなり、知りたくなってしまいました。ここでは飲んだウイスキー、読んだ本、行った蒸溜所の記録などを気ままに綴っていきたいと思います。

カテゴリ: キリン

前回書きましたウイスキーワニダでの2杯目はキリンのシングルモルトの富士でした。このキリンの富士シリーズはぱっと見がシングルグレーンもシングルブレンデッドも似ているので、照明が暗めのバーでは見分けがつきません。

 

そういう時にマスターにボトルの有無を聞いて無い場合、別のボトルを頼むのもなんとなく気まずいのでそもそも確認しないのですが、ウイスキーワニダは店内が明るく、かつ目の前にボトルがあるので、シングルモルトだとすぐに分かりました。

 

お店に訪問したは今年の6月中旬。シングルモルト富士が発売して1ヶ月後くらいだったのでまだ飲めていなく、喜びいさんで頼みました。

IMG_3081
キリン シングルモルトジャパニーズウイスキー 富士

KIRIN SINGLE MALT JAPANESE WHISKY FUJI

 

製造者:キリンディスティラリー株式会社

原材料:モルト

仕様:700ml 46

価格:6,600円(税込)

発売:2023516

 

飲んだ日:2023618

タイミング:ボトル肩口

 

香り:まず塩気、少し時間が経つと、濃厚な甘味とフルーティーさが中心に。加水すると蜜柑。

味:バニラ、バター、ねっとりした甘み、塩気。時間が経つとリンゴ感全開。とてもバランスの取れた味わい。加水するとバニラ中心。

 

美味しいですね。オイリーでねっとりとしたバニラに、フルーティーな風味が加わっていく富士御殿場蒸溜所のモルトらしい味わいでした。

 

キリンの富士ブランドのホームページはかなり充実してきていまして、このシングルモルト富士のページにはブレンダーチームからシングルモルト富士開発の具体的なコメントが載っていました。

 

それによると2つのモルト原酒を使用していて、1つは創業時からこだわり続けてきた「クリーン&エステリー」スタイルの軽やかで華やかなもの、もう1つ仕込・発酵を進化させた製法でつくるフルーティでクリーミーな味わいのものでした。

 

今回は「2010年代に開発した新タイプのモルト原酒が熟成を経て狙い通りフルーティさ溢れる香味になったことから、満を持して使用することにし」たそうです。こういう話をきくとウイスキーの製造って時間がかかる壮大なものだなとあらためて思います。

 

樽はアメリカンホワイトオークのバーボンバレルが主体で、ビール熟成樽やフレンチオークのワイン熟成樽も使用したので、バーボンバレル熟成による甘く華やかな香味に加えてビール樽熟成によるフローラルさ、ワイン樽熟成による果実味など深みが加わっているとのこと。このあたりはエバモア2000の原酒を飲んだ時に体感しましたが、ブレンドの妙味ですね。

 

ちなみに公式テイスティングコメントは

【トップノート】

完熟りんご、パイナップル、柑橘ピールの華やかでフルーティな香りとクレームブリュレ、ハチミツの甘い香りやダージリンティーのようなフローラルな香り。

 

【パレート】

とろりとしたやわらかい口当たり、果実味あふれる味わい、熟した白桃、洋梨、アンズのような濃厚な果実の香りとフルーツタルトを想わせる芳醇な風味が口中に広がる。

 

【フィニッシュ】

甘く複雑で熟成感あふれる香味が心地良く長く続く。

 

香りは最初強烈な塩気があったと思ったのですが、上記コメントにはありませんでした。う~ん、いったい何の香りを嗅ぎ取ったのでしょうか(汗)

 

公式ホームページにはさらにストレートからスプーン13杯の水を徐々に加えて、香りの変化を愉しむというおすすめの飲み方も載っています。

 

ストレート (46%)…クレームブリュレ、バニラ、カスタード、キャラメル、熟した果実

スプーン1 (40%)…フルーツタルト、完熟りんご、熟した洋梨、白桃、ハチミツ

スプーン2 (35%)…フルーツケーキ、柑橘、パイナップル、洋梨、白桃、紅茶、シロップ

スプーン3 (30%)…フルーツフレーバーティ、柑橘、パイナップル、洋梨、白桃、りんご、紅茶、ミント

※( )内は想定アルコール度数

とのことで、コメントを読んでいるだけで飲みたくなってきます。これはボトルを買って飲みたくなるタイプですね。

 

富士御殿場蒸溜所は2021年に立ち上げた木桶発酵槽・小型ポットスチルで仕込んだモルト原酒の熟成が進んでいるそうで、間もなく富士のブレンド原酒に加わる予定だそうです。これからさらに新しい味わいのウイスキー富士が登場しそうで楽しみです。

 

最後にウイスキーワニダのマスター、いいウイスキーを安く飲ませていただいてありがとうございました。あれから忙しかったり、体調を崩したりで伺えてませんが、また伺いますのでよろしくお願いします。
IMGTC_3083

キリンのボストンクラブは19863月にキリンシーグラム初の2級ウイスキーとして販売されました。2級ウイスキーというとだいたいアルコール度数37%で設定されるのですが、ボストンクラブは2級ウイスキー上限の39%で発売されました。

 

また、「モルト&グレーン100%」をキャッチコピーにし、スピリッツを配合しない本格手な2級ウイスキーを売り文句にしていて、当時の開発者や宣伝担当者の意気込みを感じることができます。

 

自分はかつて12回ほど飲んだことがあるのですが、この2級ウイスキー時代で、当時はまだ本格手にウイスキーを飲んでない頃なので、残念ながらぼんやりとクセの強い味だなくらいにしか印象に残っていません。

 

1989年に酒税法が変わり級表示がなくなるとアルコール度数は40%に変更。その後19966月には「ボストンクラブ」に「豊醇原酒」を追加表記されています。そして19997月にこの「ボストンクラブ淡麗原酒」が姉妹品として発売されました。

 

このボストンクラブ淡麗原酒は発売されてから2016年の終売まで一度も表ラベルが変更されていないようなので、発売時期の絞り込みが難しいボトルです、20027月に社名がキリンシーグラムからキリンディスティラリーに変わったので、とりあえず20027月から終売の20165月までに発売された物になります。

IMGC_2492
キリン ボストンクラブ 淡麗原酒

KIRIN BOSTON CLUB

 

製造者:キリンディスティラリー株式会社

原材料:モルト・グレーン

仕様:640ml 37

希望小売価格:910円(税抜)2001年版→905円(税抜)2008-09年版→オープン価格2010-11年版、終売の頃は600900円台くらいで販売されていたようです。(年版表記は世界の名酒事典)

発売:19997月、20165月頃終売

 

飲んだ日:2023127

タイミング:ボトル1/3くらい

 

香り:粘り気のある甘さと酸味、杏、枯れ木。加水するとフルーティーさが強調され、豊かな香りに。

味:硬質でクリアな口当たり、バニラの甘みと干し葡萄感のちアルコールの辛みからスッキリとした後口。加水するとバニラ感とビター感、クローブに際立ち、のち杏感。

 

やや抜け感がありましたが、初期のボストンクラブのコンセプトと違うのか、淡麗原酒はアルコール度数37%なので致し方ないでしょう。

 

かつて飲んだボストンクラブ2級から想像すると、製造当初はもっと切れ味鋭かったのではと想定されますが、いい具合に馴染んで透明感のある味わいになっていると思います。決して手放しで美味いウイスキーというものではありませんが、時間を経るとそれなりに落ち着く好例なのかなと思いました。

 

このウイスキーを飲んだお店が例の亀戸にあるこだわり居酒屋で、飲むグラスがワイングラスだったのもそこそこ美味しく飲めた原因かもしれません。

 

このボストンクラブ淡麗原酒について、もう少し公式情報を書きますと「富士御殿場蒸留所のライトピートとノンピートモルトにライトタイプのグレーンウイスキーをブレンドしています。料理とも相性が良く、食事との調和が楽しめ」るという触れ込みでした。

 

食中酒としての位置づけだったんですね。だからキリッとした味わいに仕上げたのか…。そうすると気になるのはサントリー白角の淡麗辛口です。「和食とよく合う淡麗辛口」をキャッチフレーズに売り出していましたが、9596年頃にボトルに淡麗辛口表記をしています。このボストンクラブ淡麗原酒は白角淡麗辛口の競合商品として、キリンは価格をぐんと下げてぶつけてきたのではないでしょうか。

 

ボストンクラブ淡麗原酒はその後も長くラインナップに残りましたが、20165月をもって豊醇原酒とともに終売となり、同価格帯には同年3月に発売された「オークマスター樽薫る」にバトンを渡すことになりました。長年販売されたキリン初の2級ウイスキーが、吸収合併したオーシャンウイスキーの流れをくむ「オークマスター」にとって変わられるのも不思議なものですね。
IMGT_2494

あっという間に8月になってしましました。暑い日が続いていますが、皆さま体調を崩したりされてないでしょうか。こちらは少しずつ体調も戻ってきまして、バーで久しぶりに飲みましたが、嗅覚、味覚がかなり戻ってきたのを実感しました(ちょっとうれしいです笑)

 

さて、しばらく続いていたエバモアシリーズも今回で最終回となります。20002001と飲み、その違いに小さな驚きを覚えたのですが、2002はどんな風味を味わわせてくれるのかかなり期待が高まりました。

IMGC_2399
キリンシーグラム エバモア2002

Kirin Seagram evermore 2002

 

製造者:キリンシーグラム株式会社

原材料:モルト・グレーン

仕様:60ml 40

希望小売価格:不明 700ml10,000

発売:2002

 

飲んだ日:202319

タイミング:口開け

 

香り:グラスに注ぐとシトラス、グレープフルーツといった爽やかかつ甘やかな香りが漂う。鼻を近づけると加えてシナモン、漢方薬といった独特の香りが加わる。加水するとこれらがバランス良く香る。

味:モルティー、その後グレープフルーツと苦味、シナモン、旨みといったものが渾然一体となって口中を満たす。強めのキックの後柑橘系の酸味とスパイシー感が余韻として残る。時間が経つとピート感が立ってくる。加水すると全体的にバランスよく穏やかな味わいに。しかし後口はしっかり

とモルトの香ばしさとピート感が主張してくる。

 

うん、美味しいですね。麦感とフルーツ感、スパイシー感がきれいに出ていて、かつ旨味のの応酬があるという贅沢な味わいなのではと思います。エバモア200020012002それぞれ個性があって面白いなと思いました。

 

エバモア2002について調べたのですが、あまり情報はありませんでした。しかしながら700mlボトルの背ラベルの画像があったのでそちらを読み込んで見ると以下の内容が書いてありました。

 

ブレンデッドウイスキーの理想が、ここにある。

イヤーズベストブレンド。年ごとに微妙に変化する原酒の個性を最高に引き出すブレンドから、その年のエバモアが生まれます。私たちが求めてきた「クリーン&エステリー」の到達点。21年という時の流れと、富士の自然が育むブレンデッドの理想がここにあります。「エバモア2002」。語り継がれる味わいをご賞味ください。

 

ああ、そうでした。エバモアは「クリーン&エステリー」をテーマにしていたんですよね。だから長熟にも関わらずこってりした印象は少なく、キリッとした味わいだったんだな。ただフルーティーさは2002はしっかりとありましたが、他はそこまででもなかったかなあなどと思いつつ、3本の飲み比べを敢行してみました。

 

 IMGC_2423

<エバモア2000

香り:グラスに注ぐと豊かなバナナの甘さが漂う、鼻を近づけると渋い木の香りも加わる。時間が経つと塩気やスモーク感が加わる。

味:辛みを伴うバニラ、蜜、メロン、花山椒、旨みも滲み出てくる。絶妙なバランス。時間が経つとドライな味わいに。

 

<エバモア2001

香り:スッキリとしたメロン、リンゴ、マンゴーの酸味。

味:やや硬めの入り口、メロン、リンゴ、マンゴーのち辛み。

 

<エバモア2002

香り:柔らかなメロン、バナナ風味豊か。

味:バニラ、バナナのち渋み、時間が経つとグレープフルーツ感。

 

おお、今度はフルーティーさを味わうことができました。この時の飲み比べだと2001が一番好みかなあ。でも単品で飲んだ時は2002が一番美味しいと思えた気がしています。実はこの順番の飲み比べは失敗でした。2000は結構ドライなので、すぐに舌がバカになってしまい全体的にドライ感が強調されてしまいました。2002年から飲めば良かったです。2001のミーティーさはまったく味わえず…しかし、日を置いて残りの10ml程度を飲んだら、またミーティーさは味わえました)。

 

これでエバモアの一連の投稿は終わりになりますが、1999年、2003年、2004年、2005年はどんな味わいだったのでしょうか、気になります。そしてやはりできればフルボトルのものを飲んでみたいですね。ミニボトルだと風味の幅が狭く、本来の味わいとは微妙に違うのではと思うときもありますので…。どこかで飲む機会がありますように。

こんにちは。最近、だいぶ体調が良くなって参りました。嗅覚、味覚も以前に近づいてきた感覚があります。しかししばらくウイスキーを飲んでいなかったこともあってか、アルコール度数のきつさみたいな感覚があります。

 

以前だったらアルコール度数60度でも、そんなに高いと思わず美味しくいただけてましたが、今は50度台だと結構きついなと感じます。アルコール初心者に戻ってしまったのでしょうか。生まれたての子鹿が足をガクガクさせて立ち上がるかのような状態だと思っています。

 

さて、今回もキリンシーグラムのエバモアシリーズで、エバモア2001を飲んでみました。

IMGC_2387
キリンシーグラム エバモア2001

Kirin Seagram evermore 2001

 

製造者:キリンシーグラム株式会社

原材料:モルト・グレーン

仕様:60ml 40

希望小売価格:不明 700ml10,000

発売:2001

 

飲んだ日:202317

タイミング:口開け

 

香り:バニラの甘み、塩気、燻製っぽいスモーキーさ、わずかにリンゴの酸味。加水すると硫黄っぽさとリンゴの酸味。

味:透明感のある入り口。ドライでスッキリとした甘さ、塩気とスモーキーさ、ベーコンの燻製。辛みのキックの後旨み成分が残る。加水するとバニラの甘みとほろ苦さに際立ち。さらに時間が経つとスモーキーさとピート感をしっかりと感じるようになる。

 

エバモア2000とはだいぶ違う印象ですね。他にはあまり見られない独特な味わいだと思いました。辛口のお酒好きの人にはピッタリだと思います。そして今まで言葉は聞いていたけれど、あまりピンと来ていなかったミーティーというテイスティングコメントは、こういう味わいなんだと納得できる味でした。

 

エバモア2001はやはり自分のイメージしていた富士御殿場蒸溜所の長熟ブレンデッドウイスキーとは少し違っていましたが、とても個性的で十分に楽しめるウイスキーだと思いました。このエバモア2001は京都のあるバーのブログによると、「メインである原酒はキリンビールさん所有の富士御殿場蒸溜所で造られた1978年と1979年蒸留のモルトウイスキーと同じく富士御殿場蒸溜所の1977年産のグレーンウイスキーがベース」だそうです。

 

さて、あらためてエバモアとはどんなウイスキーだったのか整理してみたいと思います。突然エバモア2000の原酒からスタートしたので、あまりちゃんと確認していなかったことに気づきました。

 

まず発売期間ですが、1999年~2005年の7年間でした。「富士御殿場蒸溜所で21年以上熟成のモルト原酒を中心に、21年以上の熟成原酒をブレンド。毎年、最高のブレンドで発売される限定品(世界の名酒事典2002年版より)」でした。

 

つまりシーバスリーガルより原酒を仕入れて富士御殿場蒸溜所で熟成されたものも入るようです。2004年からラベルがゴールドになり、最後の発売された2005年のものが、「創設32年目を迎える富士御殿場蒸溜所で最初に仕込んだ記念すべきモルト原酒(トップモルト)をブレンドした、シリーズの集大成としてその最後を飾るのにふさわしい傑作」となっているようです。

 

エバモアは、まだまだ他の年代も飲みたくなるウイスキーですね。
IMGT_2382

先週新型コロナ陽性になったと書きましたが、案の定長引いています。熱は36.8度と微妙に高い状態です。36度台なので体がだるいことはなのですが、あと3分下がってくれるとすっきりするのに…。

 

そしてやっかいなのが咳で、咳喘息の症状が出てきたので先週強い薬をもらいました。さらに嗅覚味覚が微妙に違うのが困りものです。塩気や辛み、ドライな味わいにつながるようなところが強調されて、そのまわりの複雑さがイマイチ味わえてない感じがしています。うーん、このブログ続けていけるでしょうか。

 

そんな時にスマホを落としたのがきっかけで、うんともすんとも言わなくなりました。そのスマホにはテイスティングコメントやボトルを撮った写真が入っているので、一瞬めまいに襲われましたが、修理会社に持っていったところ無事復活できました。しかし、修理代は20,000円。このお金でいいボトルが買えたのに! なかなか踏んだり蹴ったりな毎日です。

またまた前置きが長くなりましたが、今度はエバモア2000のミニボトルを飲んでみました。

IMGC_2379
キリンシーグラム エバモア2000

Kirin Seagram evermore 2000

 

製造者:キリンシーグラム株式会社

原材料:モルト・グレーン

仕様:60ml 40

希望小売価格:不明 700ml10,000

発売:2000228

 

飲んだ日:202316

タイミング:口開け

 

香り:グラスに注ぐと甘く官能的なバナナ、桃の香りが漂う。鼻を近づけると加えてリンゴの酸味とスモーク感も。加水すると明るいバナナ感な際立ち。

味:クリアな入り口、バニラ、バナナ、軽くスモーキー、花山椒、グローブといったピート感、シャープなキックの後、切れ味の良い後口の余韻が残る。時間が経つとみたらし団子感が強まる。加水するとバンスの良いバニラ感、ピート感、スモーク感。

 

なるほど、美味しいと言われる所以はわかりました。富士山麓18年のような官能感とともにシャープさドライさもある独特の味わい。それらの複雑な味わいのバランスがうまく取れていて、とてもよく出来ていると思います。

 

しかし、あの個性の強い4つの原酒。絶妙なバランスでブレンドしないとなかなかこの味にはならないなあ。原酒Aは一番ドライでシャープで、今回もピート感や味わいのシャープさを演出していましたが、その土台になる豊穣感がしっかり作れていないと、この美味しさは味わえないと思いました。

 

このエバモア2000について調べてみますと「日本食糧新聞2000223日号」に乗っていました。「富士御殿場蒸溜所で蒸留・熟成したモルト原酒を中心に上質な二一年以上の長期熟成原酒だけを使用、“年ごとの最高ブレンド”を楽しめるプレミアムウイスキー。昨年11月に発売した数量限定の「同一九九九」に次ぐ第二弾。同シリーズ初の通年商品」とされています。

 

さらにエバモア2000について「同社ウイスキーづくりのポリシーである「クリーン&エステリー」を具現化したウイスキー。富士御殿場蒸溜所二二年熟成モルト原酒をキーモルトとし、シーバス・ブラザーズ社の選び抜かれた二一年以上のスコッチ原酒を加えた。長期熟成ならではの香りの奥深さと広がりの中に、穏やかさを感じる心地よい味わいが特徴」だそうで、やはりスコッチ原酒も使用していたんですね。

 

エバモア2000は定価10,000円ですが、当時の他社のウイスキーと比較すると実は結構高価な価格設定になっています。サントリーは山崎12年、白州12年で6,780円、響が9,190円、インペリアル11,000円、ニッカは余市15年が10,000円、鶴陶器瓶で9,200円、メルシャンは軽井沢17年が9,000円(安い!)というのを見れば、エバモアにかけるキリンの意気込みが分かるというものです。

 

次はエバモア2001、そして2002も飲みますが、どれくらいの違いがあるのか、とても興味深くなってきました。
IMGC_2376

↑このページのトップヘ