ジャパニーズウイスキー探求日記

ジャパニーズウイスキーにいつしか魅せられて、どんどん新しいウイスキーを飲みたくなり、知りたくなってしまいました。ここでは飲んだウイスキー、読んだ本、行った蒸溜所の記録などを気ままに綴っていきたいと思います。

カテゴリ: ニッカ

新製品情報には疎い方ですが、ニッカ ザ グレーンについては何かで告知を見て事前に知っていました。宮城峡蒸溜所のグレーンウイスキー以外に、西宮工場時代のグレーンウイスキー、門司工場、さつま司蒸溜蔵の各所で製造された新旧のグレーンウイスキーたちが結集したウイスキーだと。

 

夢の1つに日本のすべての蒸留所およびその付近で、そこでつくられたウイスキーを飲むということがあります。門司工場とさつま司蒸溜蔵の原酒が入っているウイスキーはかなり重要なアイテムになります。しかし、本数限定で入手困難が予想されていました。

 

結局入手するすべもなく、発売日をむなしく過ぎていってしまったのですが、地元のバーで出合ってしまいました。出合ってしまったら飲むしかないでしょう。

IMGC_2962
ニッカ ザ グレーン

NIKKA THE GRAIN WHISKY

 

製造者:ニッカウヰスキー株式会社

原材料:グレーン、モルト

仕様:700ml 48

参考小売価格:12,000円(税別)

発売:2023328

数量限定:国内10,000本、海外10,000

 

飲んだ日:2023520

タイミング:ボトル肩口

 

香り:穏やかな甘さ、オイリー、ミルクチョコレート、気持ちアルコール感と酸味。加水すると塩気が加わる。

味:穀物的甘さ、強めの塩気、旨み的な味わいとともにクリア感もある飲み口。程よいボリューム感とシャープな切れ上がりにインパクトがあり、心地よい。加水するとさつまいも的甘みとシャープさが際立つ。

 

ウイスキーのコクとスッキリ感があるというタイプ。これは複数のグレーンウイスキーがブレンドされているからでしょう。カフェグレーンとは違ったタイプの美味しさが味わえるニッカのグレーンウイスキーでした。

 

さて、このニッカ ザ グレーンについて詳しい情報を確認してみました。まずこのボトルは、2021年から展開されたディスカバリーシリーズの第3弾です。ディスカバリーシリーズは、ウイスキーの多様性や奥深さ・意外性を「発見する」シリーズとされています。

 

1963年にカフェ式連続式蒸溜機を西宮工場に導入してから60周年を迎えることから、ニッカウヰスキーが保有している「グレーンウイスキーの多様性」に着目して開発したそうです。歴史に名を刻むグレーン原酒と未来のために密かに打ってきた布石のようなグレーン原酒が、「ブレンドの技で束ねられ、新しい物語の序章となり時代の扉をひら」くとPRされています。

 

このグレーンウイスキーは4つの蒸留所でつくられた4種類の原酒で構成されていると思っていました。ところがニッカの公式サイトを見ると実際はもっと多い7種類で構成されていることがわかりました。

 

まず仙台・宮城峡蒸溜所のカフェ式連続式蒸溜機でつくられたカフェグレーンが基軸となり、九州・門司工場とさつま司蒸溜蔵で密かにつくられ育まれてきた2つの大麦グレーン原酒とコーン・ライ麦原酒が加わり、さらに宮城峡蒸溜所のカフェモルト、初めてカフェ式連続蒸溜機が設置された西宮工場で生まれた長期熟成タイプの稀少な2種類の原酒がブレンドされています。

 

モルトの複雑性のある味わいにはならないものの、なかなか他では味わえない独特な味わいは、こういったブレンド技術の賜物だったわけですね。公式サイトのコメントには「大麦とコーン・ライ麦の個性を、熟成を重ねた原酒が受けとめる。ブレンドに採用したグレーン原酒は、いずれも異なる強い個性を持っています。この多種多様な個性を活かしながらバランスよくまとめ上げることが、ブレンダーの課題」だったと記されています。

 

公式サイトにはさらに詳しく説明があり、「門司工場でつくられた大麦グレーンは、穀物の甘い香りとなめらかな口当たりのカフェグレーンとは異なり、豊かな大麦の香りと爽やかなキレが特徴」、「さつま司蒸溜蔵の大麦グレーンは麦の風味がより濃厚」で、さつま司蒸溜蔵でつくられたコーン・ライ麦原酒は「バーボンのような風味を持つ個性的な原酒で、コーンとライ麦の原料特有の甘さと爽やかさが、これまでのニッカウヰスキーとは一線を画す」とされています。

 

そして「新しい3つの個性を引き出しながらバランスを整えるために、カフェグレーンとカフェモルトは熟成を重ねた原酒を選び抜き」、「さらに、西宮工場時代につくられた長熟のカフェグレーンとカフェモルトを加えてい」るそうです。

 

ニッカの公式サイトでは門司工場とさつま司蒸溜蔵についても触れています。門司工場は1914年に生まれた「鈴木商店大里酒精製造所」を前身として、現在はアサヒグループの乙類焼酎の主要生産工場として稼働中。

 

さつま司蒸溜蔵は鹿児島県姶良(あいら)市に立地していて、90年近く前に創業された「姶伊(あいい)酒造」が前身。現在は地元鹿児島県産の黄金千貫を主に使った芋焼酎づくりがメインで、そこにニッカウヰスキーの樽熟成などの技術を取り入れているそうです。

 

両工場とも焼酎工場がメインですが、余市や宮城峡とは異なる新たなウイスキーづくりに積極的に挑戦しているそうです。それぞれ単一工場でのウイスキーが発売されるといいなあと思います。

 

最後に公式のテイスティングコメントは以下の通りです。

香り:マーマレードやサイダーを思わせる爽やかさ。ウッディでバニリック。トーストやクッキーのような、甘く香ばしい穀物の芳香。

味わい:シナモンのような穏やかなスパイス感とコーンの甘さ。ライ麦由来の爽やかで、コクとふくらみのある味わい。

余韻:ほのかにビタースイートな余韻。すっきりとした後味。
IMGCT_2964

ザ・ニッカ12年を投稿したときに書きました地元のジャパニーズウイスキーが充実してるバーの話ですが、この時もう1つ目をつけていたボトルがありました。それがこのシングルモルト宮城峡10年です。

 

15年位前に宮城峡蒸溜所に見学に行ったことがあるのですが、その前日に宿泊先の仙台のホテルのバーで宮城峡10年を飲んだことがありました。あまりお金に余裕が無かったので、一番熟成年数の短い10年を頼んだのですが、味わい深いのに、とても飲みやすい印象だったのをよく覚えています。

 

その後もたまに飲みましたが終売になってから8年、久しぶりにかつ初めてきちんと味わいながら飲みました。

IMG_2820
ニッカ シングルモルト宮城峡 10

NIIKA WHISKY SINGLE MALT MIYAGIKYO 10 years old

 

製造者:ニッカウヰスキー株式会社6

原材料:モルト

仕様:700ml 45

希望小売価格:オープン価格(実勢価格は3,0005,000円)

発売:2003929日、このラベルのボトルは201196日発売、20158月末で終売

 

飲んだ日:2023429

タイミング:ボトル半分くらい

 

香り:香ばしい甘さかつフルーティー、リンゴ、蜂蜜。加水するとフルーティーさとフローラルさで満たされる。

味:香ばしい黒糖、渋み、ほろ苦さからボリューム感を残しながら緩やかに引いていく。時間が経つとだんだん蜂蜜っぽさが加わる。加水すると程よい甘みが強くなり若干スモーク感を感じる。時間が経つとさらに蜂蜜感が強くなる。

 

熟成年数10年といえども、十分に満足できるシンプルな美味しさはさすがですね。複雑さは余市の10年には勝てませんが、明るくて飲みやすい美味しさは宮城峡だと思いました。

 

シングルモルト宮城峡10年についていつものように調べてみました。発売は2003年の9月で、それまではシングルモルト仙台12年のみでしたが、ブランド名を宮城峡に変更し、10年、12年、15年の3品種に分けて展開されました(ちなみに仙台の前は仙台宮城峡、さらにその前は宮城峡でした)。

 

これは海外からの評価が高まりつつあるシングルモルト余市とともに、ニッカ・ブランドの品質を象徴するブランドとして位置づけて、シングルモルトを多く取り扱うオーセンティックバーやホテルのバーを中心に国産ウイスキーの魅力と多様性を訴求する戦略でした。どん底のジャパニーズウイスキー市場で、余市が2桁増のペースで売り上げが推移しはじめ、海外での品質の評価を起点に突破していこうとしていたようです。

 

これらの情報は、ニッカのホームページに当時のプレスリリースが残されていました。他にもシングルモルト宮城峡について「余市蒸溜所とは異なるタイプのモルトウイスキーをつくり、気品ある優しい香りと柔らかな口当たりがその特徴」と記されていました。

 

さて、もう1つ調べていたらWEBサイトではいい情報は検索で出てこなかったですが、X(旧ツイッター)に新しい情報がありました。宮城峡蒸溜所の有料試飲コーナーでシングルカスク宮城峡10年がハーフ1,000円で飲めるようです(数量限定)。最近はWEBよりSNSの方がいい情報がつかめるのかもしれませんね。

※20231030日追記

重要なことを書き忘れていました。シングルモルト宮城峡は、20119月に余市とともにラベルが新しくなっています。海外での評価が高まり輸出量が増加したので、蒸溜所名のローマ字表記を「YOICHI」「MIYAGIKYO」とわかりやすく大きくしています(ちなみに宮城峡はもともとは「MIYAGIKYOU」でした)。このボトルはこの2011年以降の後期のものになります。

IMGT_2822

地元でジャパニーズウイスキーが充実しているバーが、昨年移転拡大して新規オープンしました。バックバーが以前より格段に広くなって以前は並んでいなかったボトルがずらりと並びました。

 

その中で気になっていたのが最上段に鎮座しているザ ニッカ 12年でした。終売になってから早4年、バーでもなかなか見かけません。「飲みたい!」という気持ちは強かったのですが、まだ口開けされておらず、最上段=とっておきの1本のイメージがあり手を出せずにいました。

 

そのまま月日が過ぎ、今年はブログにも書きましたように仕事で忙しく、なかなかバーに行く回数が減っていたのですが、久しぶりに伺うとすでに口開けされかなり減っているじゃないですか。これは飲まなくてはと、心を躍らせて飲んでました。

IMGC_2707
ニッカ ザ ニッカ 12

NIKKA THE NIKKA PREMIUM BLENDED WHISKY 12 YEARS OLD

 

製造者:ニッカウヰスキー株式会社6

原材料:モルト、グレーン

仕様:700ml 43

希望小売価格:5,000円(税別) 2015101日から6,000円(税別) 

発売:2014930日 2019331日終売

 

飲んだ日:2023319

タイミング:ボトル1/3くらい

 

香り:チョコレート、ピート感、スモーキー、リンゴのコンフォート。加水すると甘いチョコレートに際立ち。

味:ビター感のあるミルクチョコレート、スモーク感、辛み。加水するとまろやかなミルクチョコレート感とスモーク感に際立ち。

 

コメントの文字数は少ないですけど、満足の一杯でした。大人の苦味とまろやかさがバランスよく同居していて、12年の熟成期間は重要だなとあらためて思った次第です。

 

とメモにまとめていましたが、以前にザ ニッカ テーラードを飲んだ時は「以前の12年からスパイシーさが消え、飲みやすくより一層美味しくなった印象」とし、テーラードの方が好みかもなどと書いていました。

 

そういえば、かつて飲んだ時は苦くてスパイシーの印象が強くて、今ひとつなじめない印象だったことを思い出しました。しかし、今回あらためて飲んでみると大人のビター感はありましたが、スパイシーさはあまり感じられず、スモーキーさやまろやかさをバランス良く味わえて、美味しいと思える味わいでした。以前に飲んだ時は体調が悪かったのかな。

 

ということで、ザ ニッカのことをもう一度きちんと調べてみました。

 

ザ ニッカ 12年はニッカウヰスキーの創業80周年、竹鶴政孝生誕120周年に合わせて2014年にプレミアム・ブレンデッドウイスキーの新ブランドのラインナップとして発売されました。ニッカという企業名をブランド名にし、「竹鶴政孝の“本物のウイスキーをより多くの日本人に飲んでもらいたい”という思い」が込められています。

 

そのため、一般のブレンデッドウイスキーとは違ってモルトをグレーンより多く使用することで、「しっかりとしたモルトのコクが感じられながらもグレーン本来の甘くまろやかな味わい」にしています。そしてブレンド後、数ヶ月間の再貯蔵(マリッジ)をして、調和のとれた美味しさを実現しています。

 

使用された原酒は、余市、宮城峡、宮城峡カフェグレーン、輸入モルトで、現在のジャパニーズウイスキー基準には当てはまりません。以前にも書いた通り、通っているバーのマスターの情報によるとザ ニッカ 12年は余市主体のブレンドで、ザ ニッカ テーラードは宮城峡主体のブレンドがなされているそうです。12年がビター感とピート感が強く、テーラードがフルーティーさが強いいのはそういったあたりが原因になりそうです。

 

公式のテイスティングコメントは以下の通りとなっています。

香り:豊かなモルト香と、果実やブーケのような華やかな香り。バニラやキャラメルを思わせる、甘い樽熟成香。

味わい:まろやかでスムースな口当たり。しっかりとしたモルトのコクを、カフェグレーンのやわらかな甘さが調和した、軽やかで伸びのある味わい。

余韻:カカオやクッキーのような甘く豊かな芳香が、微かにスパイス、ビターを伴い、心地よく続く

 

上記から、ブレンデッドウイスキーとしてのモルト原酒とカフェグレーン原酒のバランスのとれた飲みやすい美味しさに力点を置いて造られたようですね。

 

発売時のニッカの高級ブレンデッドウイスキーのラインナップとしては、鶴とスーパーニッカの間に入る位置づけでした。サントリーも響とローヤルの間に商品ラインナップがなく、響に水をあけられていたニッカとしては、いい立ち位置の商品だったと思います。

 

国際的な評価もISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)2017で金賞を獲得し、ウイスキーの美味しさは保証されています。しかし、そのザ ニッカ12年は「熟成に時間のかかる原酒を将来に亘り有効、且つ安定的に活用する」ことを理由に終売、20194月にノンエイジのザ ニッカ テーラードが発売されたわけです。

 

ザ ニッカ 12年が発売されたときに、もう1本ザ ニッカのシリーズが発売されていました。ザ ニッカ 40年です。ニッカウイスキー最古とも呼べる1945年に余市蒸溜所で製造されたモルト原酒と、宮城峡蒸溜所竣工当初の1969年に製造されたモルト原酒を使用。限定700本で税別50万円で販売されました。飲んでみたいけど、これはさすがに飲めないだろうな…。
IMGT_2709

昨年7月上旬にこのブログで20158月で終売となっった余市10年がラインナップに復帰するのはあと3年は待たないといけないのでは?と推理を働かせたのですが、なんとその後すぐに余市10年復活のニュースが流れました。

 

予想が見事大外しだったのはさておいて、改めて余市10年を飲みたくなるのは当然ですよね。しかもラベルが新しくなっている=味が変わった?と気になるところです。2023年の新年早々、ボトルに巡り会うことができましたので、胸の高鳴りを抑えてじっくりと味わってみました。

IMGC_2338
ニッカ シングルモルト 余市10

NIKKA WHISKY SINGLE MALT YOICHI 10 years old

 

製造者:ニッカウヰスキー株式会社

原材料:モルト

仕様:700ml 45

参考小売価格:8,800円(税込)

発売:2022726日北海道先行発売1115日全国数量限定発売

年間9000本販売

 

飲んだ日:202313

タイミング:ボトルラベル上部

 

香り:柔らかなバニラ、穏やかなリンゴ、全体的に上品な印象。時間が経つと干し葡萄っぽさが加わる。加水すると華やかなフルーツ感に際立ち。

味:チョコレート、わずかにリンゴの酸味から始まり、軽いスモーキーさとピート感、ペッパー感のキックとともに上品なチョコレート感とともに引いていく。時間が経つと艶やかなリンゴ、白ぶどうといったフルーティーさも強まる。加水するとチョコレートと辛みに際立ち。

 

思っていた以上にフルーティーな仕上がりでした。以前の余市10年と比べるとスモーキーさと複雑さは減り、全体的に上品な仕上がりになっているなと思いました。これはこれで美味しいですが、個人的に余市に求めている味わいとはちょっと違うかな…という気持ちも。ただ、この洗練感は今のジャパニーズウイスキーの味わいなんだろうなという気がしました。どちらが好きかは各々の好みかなと。

 

公式サイトにはどのような案内になっているのか探してみましたが、ブランドサイトには余市と宮城教についてスペースを割いているのはノンエイジで、10年熟成ボトルについてはまったく言及されていませんでした。

 

もう1つニッカのニュースリリースでは、2015年から7年ぶりに熟成年数を表記したエイジング商品を発売と銘打ったものが現在でも掲示されています。「『シングルモルト余市10年』は、熟成を重ねた余市モルトがもたらす、力強く重厚な味わいが特長のシングルモルトウイスキー」としています。

 

公式のテイスティングコメントは「ウッディで甘いオーク樽の香りや、熟したバナナのような果実の香り、力強く複雑なモルトの香りを感じられます。また、洋梨のような甘酸っぱさと燻製を思わせるピーティーな味わいで、重厚なコクとピートの香ばしさが調和した心地よい余韻が長く楽しめ」るそうです。

 

ニッカとしては依然として複雑で重厚な味わい路線のボトルと位置づけていますが、実態は少し違うようです(複雑さが減って、フルーティになっているのは飲んだバーのマスターも同意見でした)。

 

リリースにはパッケージについても説明がありまして、「“余市”と“10年”の文字を堂々と配し、ラベル資材に和紙を使用することで、上質な雰囲気を演出するとともに、ラベルのベースカラーを『シングルモルト余市』より濃くすることで熟成感を表現し」たそうです。

 

ネット酒販店での価格は50,000100,000円と驚きの高額販売価格になっていますが、本来の参考小売価格は8,800円(税ネット酒販店での価格も50,000100,000円込)で、ここ近年のシングルモルトの価格を考えると、とても驚きの安価となっています。それでも2015年に休売となった時の推定実勢価格は3,0005,000円だったので倍近くの売値になっています。日本のウイスキー製造業界に大きな変革期が訪れているのは間違いないでしょうね。
IMGC_2340

前回は宮城峡蒸溜所限定販売のシングルモルト宮城峡「樽や麦芽の系統で個性を際立たせたシリーズ」のフルーティ&リッチを飲んだところまで書きました。このままシェリー&スイートを飲もうかと思っていたのですが、最近夜は弱くなってくるわ、アルコールにも弱くなってくるわでいったん見送りました(汗)

 

宮城峡シェリー&スイートを飲めたのは約1ヶ月後、2022年から2023年に年が変わっていました。マスターからは結構尖った味わいですよと事前情報を伺っていましたが、今までの2本とどんな違いを味わえるのか楽しみでした。

IMGC_2495
ニッカ シングルモルト 宮城峡 シェリー&スイート

NIKKA WHISKY SINGLE MALT MIYAGIKYO SHERRY & SWEET Distillery Limited

 

製造者:ニッカウヰスキー株式会社

原材料:モルト

仕様:500ml 55

小売希望価格:6,800円(税込)

発売:201511

宮城峡蒸溜所限定販売

 

飲んだ日:2023127

タイミング:ボトル半分より少し下

 

香り:ほのかに杏、香りが閉じこもっている感じ。時間が経つと甘みが強まってくる。加水すると甘みと酸味が少し豊かになる。

味:杏から入りすぐに桜餅、ほろ苦さ、クローブ感、尖ったキックがあった後桜感で口中が満たされる。加水するとバランスよくあまさとさくらんぼのフルーツ感が強まる。ただしシェリー樽のえぐみ感は少し強まる。

 

うん、濃くて尖っていますね。そしてウイスキー残量がボトル半分を少し切るくらいまで減っているのに、まだ閉じている感覚がありました。シェリー樽熟成にそういう傾向がありますが、このボトルもそういったニュアンスに近いのかなと思いました。ただ熟成年数が若いのかライトな感覚もありました。

 

加水すると当然開きますので、甘さとフルーティーさがメインになって飲みやすくなりました(その分えぐみが出ましたが)。シェリー&スイートはわずかに加水してあげる方がより個性を発揮するかもしれませんね。

 

このボトルについて何か情報を無いかとネット上の情報を探しましたが、特にこれといったものは見当たりませんでした。しかしながら香りについてサルファー(硫黄くささ)について言及している方がいらっしゃいました。自分はまったく気がつかなかったのですが、シェリー樽ならあってもおかしくないですよね。

 

結構好き嫌いが分かれるタイプのウイスキーのようで、香り味わいとも微妙な判断の方もいらっしゃいました。自分はどうかというと美味しさの順番から考えると前回飲んだフルーティ&リッチの方が圧倒的に好きですが、このシェリー&スイートも普通に飲めます。コテコテシェリー樽系も楽しく飲んでしまうタイプなので。

 

今回シェリー&スイートを飲んで気になったのは、1つ前のタイプの12年熟成だったらどういう味だったのかということです。さらに濃厚感があったら面白そうだなと思うのですが、果たして飲む機会はあるでしょうか。

↑このページのトップヘ