ジャパニーズウイスキー探求日記

ジャパニーズウイスキーにいつしか魅せられて、どんどん新しいウイスキーを飲みたくなり、知りたくなってしまいました。ここでは飲んだウイスキー、読んだ本、行った蒸溜所の記録などを気ままに綴っていきたいと思います。

カテゴリ: サントリー

前回、前々回ほど歴史的というわけではありませんが、今回もかなりオールドなボトルの登場となります。サントリーのデラックストリスです。ゴテゴテとしたボトルデザインが、昭和高度成長期のデラックス感らしくて好感を持てます。

 

ただし、今回も情報がほとんどなく、時代の特定はかなり困難を極めています。スタンダードのトリスウイスキーは1946年に発売され、戦後の第一次ウイスキーブームを巻き起こした歴史的なウイスキーとして記録が残っていますが、デラックスの名称がつくと突如としてニッチなものとなり、情報が非常に少なくなりました。

 

このボトルはバーで見つけたのですが、飲みたいとお願いしたところ「お出しできるレベルでは無い(状態がよくない)」と言われ一度断られました。「それでもいいので、そこを何とか!」と無理にお願いして少量だけいただくことができたものです。

IMGC_3438
サントリー デラックストリス

SUNTORY TOTYS WHISKY De Luxe

 

製造者:読み取り不能

仕様:720ml 37

価格:不明

発売:不明

 

飲んだ日:202393

タイミング:ボトル1/5くらい

 

香り 優しい麦と工業的アルコールっぽいミント。時間が経つとぶどうっぽさも。加水すると華やかさが生まれるが、香りは薄まる。

味 砂糖水、クローブ、工業アルコールっぽいミント、だが意外と味に艶があり、それなりに美味しさの片鱗はうかがえる。加水するとわずかにモルトっぽさが顔をのぞかせる。

 

はい、美味しいとか不味いとかそういうレベルのお話ではなく、高度成長期のサラリーマンを支えたウイスキーのロマンを味わう…。そういった、ウイスキーだと思います。アルコール感の中からわずかの美味しさを見つけ出すウイスキーの味わい方といったところでしょう。

 

さて、このデラックストリスはいつ頃発売されて、いつ頃終売になったのか。そしてこのボトルはいつ頃流通したのか調べたのですが、はっきり言って良く分かりません。

 

デラックストリスが載っている資料となると、自分が持っているものではもっとも古いもので壽屋から1957年(昭和32年)8月に発刊された『洋酒ABC』にデルクストリス(グラス2コ付)500円で掲載されているものがありました。

 

1959年(昭和34年)刊の『洋酒とカクテルのABC』、1960年(昭和35年)刊の『SUNTORY COCKTAIL BOOK』にもデルクストリスは掲載されていますが、1966年(昭和41年)6月サントリー刊の『洋酒とカクテル』では、その姿を消しています。とここまで書いていて、トリスウイスキーのwikipediaを確認したところ「1951年(昭和26年) - デキャンター仕様の贈答用二級ウイスキー「デルクス トリスウイスキー」が発売される(1967(昭和42)発売終了)」という文面を発見しました(サントリーの販促用小冊子には上記のように1966年で消滅していますが…)。

 

これでデラックストリスの出自がだいぶ明らかになってきました。先述の『洋酒ABC』にもセリングポイントというページにトリスウヰスキーの欄に「エレガントな贈り物 デルクス」と書かれていて、贈答品用に設定されていたことが分かります。

 

販売価格は1957年で普通のトリスが640ml340円、デルクストリスが720ml(グラス2コ付)で500円、白レッテル(白札、ホワイト)が720ml730円となっています。デラックスとネーミングされていますが、価格とグラスとのセットという仕様を考えるともしかしたらウイスキーの中身は普通のトリスと同じ可能性もあると思いました。同時代のものを飲み比べてみないと分かりませんが…。

 

さて、壽屋時代の話が先行してしまいましたが、このボトルはサントリーに社名が変わってからのものです。そうなると流通期間は1963年(昭和38年)3月~1967年の間ということになります。ただ製造者がサントリーでのデラックストリスはこのボトル以外に2種類あるようです。

 

1つはキャップが矢の羽のようなよりアーティスティックな印象のもの。もう1つは少しスリムでのっぺりとした印象のもの。どの順番で発売されたのかは残念ながら資料が見つかりませんでした。このあたりは根気よく調べていくしかないですね。

 

デラックストリスがなぜ無くなったのかは分かりませんが、戦後の日本人がひたすら走ってきて、1960年代中盤に差し掛かってようやく経済的に世界に負けない国になってきたところで、贈答品としてのトリスウイスキーの役目は終わったんでしょうね。1960年にはローヤルも発売されていますし。そんな時代の端境期のウイスキーに愛おしさを感じます。

明けましておめでとうございます。と言っていいのか…、今年は元旦から能登地方に大地震がありました。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。かつての仕事の同僚が輪島市に住んでいたこともあり、かなり心配しましたが、無事だということがわかりほっとしたところです。

 

しかしながら、地震の被害は時を追うごとにひどさが分かり、あらためて日本に住む以上、地震への備えは大切だと思い知らされました。

 

さて2024年最初のボトルはサントリーのピュアモルト山崎10年です。俗に言うグリーンラベルですね。以前に大型ホワイトラベルを飲んだ時に美味しいけど若くてライトな味わいで、高いお金を出してまで買うべきボトルではないと書いていました。

 

ただグリーンラベルは気になっていました。なぜかというと、かなり前の話ですがウイスキー飲み仲間で購入したボトル自慢になったとき、かなりの飲み手のAさんは山崎10年のグリーンラベルをあげて、これが美味いんですよと言ってたからです。

 

昨年の8月ようやくそのボトルと出合えたので飲んでみました。

IMG_3259
サントリー ピュアモルトウイスキー 山崎 10

SUNTORY THE YAMAZAKI PURE MALT WHISKY AGED 10 YEARS

 

製造者:サントリー株式会社 山崎蒸溜所

原材料:モルト

仕様:750ml 40

希望小売価格:5,000円(’97年版)→4,800円(’98年版)→4,000円(’99年版)’97年版は税込、’98年版以降は税抜き ※いずれも世界の名酒事典より

発売:1995年11月1日

 

飲んだ日:202385

タイミング:ボトルラベル上部

 

香り:優しい蜂蜜とリンゴ、とてもフルーティー、わずかにスモーク感、とても心地よい。加水するとフルーティーさと軽いピート感が増す。

味:優しい麦の甘さ、バニラ、ピート感の複雑さがじわじわと広がっていき、口中を幸福感で満たす。加水するとバランスよくバニラ、桃のフルーティーさとピート感がバランスよく引き出される。

 

いやあ、驚きました。ホワイトラベルとはまったく別物と言っていいくらい複雑さとまろやかさ、そして多幸感がありました。これで10年熟成? 結構いいモルト原酒入れているでしょうという逸品でした。前回アルコール度数40%についてもケチをつけましたが、今回そんなことはまったく気になりませんでした。

 

そんな衝撃的な山崎の10年グリーンラベルについて、少しおさらいしてみます。発売は1995年でこのグリーンラベルがその当時のボトルになります。当時の世界の名酒事典の説明では「ピュアモルト山崎10年は山崎蒸留所のモルトのみからなり、エステリーでまろやかな味わい」と書かれています。

 

発売時の価格は5,000円(税込)でローヤルプレミアム12年、クレスト12年デカンター、エクセレンス、ピュアモルト木桶仕込・古樽仕上と同価格帯でした。ニッカではザ ブレンド セレクション、スーパーニッカプレミアム、スーパーニッカ15年、そしてシングルモルト余市10年が先行して1989年から発売されていました。

 

本格的なウイスキーを飲んでもらうための入門編的な設定にしたのでしょうが、今にして思うとこの価格帯で、この味わいのウイスキーが飲めたのはすごいことですね。サントリーの製造技術の向上と90年代という冬の時代の原酒あまり状態の産物なのでしょうか

 

そして、今回調べていて気がついたのですが、このグリーンラベル時代に容量の変更がありました。世界の名酒事典では’99年版から700mlになっています。と同時に価格が4000円に下がっています。なので、今回飲んだのは1995年~98年くらいの間の初期ボトルということになりそうです。700mlボトルもPURE MALT表記とSINGLE MALT並記の2種類あり、これもまた味わいが違うのか興味が湧いてきます(笑)

 

そして最後にきて山崎10年の発売年ですが、1994年というのをいくつかのブログで見かけました。なので発売年1995年はサントリーの山崎ウイスキー館に行くまでは(?)マーク付きになるかと思います。そして、ご存じの方いらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。

※2024年1月13日追記
発売日について、タロウ様より日食の記事の情報をいただき、1995年11月1日だと分かりました。記事には「
山崎蒸留所のモルト原酒の中から一〇年以上の熟成を経たモルトを厳選、ていねいに仕上げた。甘く華やかな香りとスムーズな口当たり、力強いコクが特徴の高級品」との説明もありました。

タロウ様ありがとうございました。

IMGT_3262

前々回投稿しましたサントリーローヤル12年を飲んだ後、次のボトルを思案していたのですが、響のゴールドラベルが目につきました。以前に向獅子マークの響(初代になります)を飲んだことがありましたが、ラベルを目を凝らして見てみると響マークのようです。

 

うん、まだ飲んだことが無い。これは飲むしかないでしょう。ということで早速注文をしてみました。あ、タイトルにゴールドラベルと銘打ちましたが、これはギフト用のもので響の高級バージョンとかではありません。

IMG_2564
サントリー 響 ゴールドラベル

SUNTORY WHISKYHIBIKI

 

製造者:サントリー株式会社A

原材料:モルト、グレーン

仕様:750ml 43

希望小売価格:不明、通常ボトルは10,000円(税抜)→9,300円(税抜) ‘98年版→9,190円(税抜) ‘99年版(年表記は世界の名酒事典)

発売:198941日 このボトルは響マーク、ノンエイジタイプなので19904月以降かつキャップが24面カットなので後期タイプとなります。

 

飲んだ日:2023211

タイミング:ボトル半分くらい

 

香り:穏やかな酸味、麦の甘さ、香りを嗅いでいてうっとりする、時間が経つとねっとりとした杏感も。加水すると桃等のフルーツ感が際立ち、わずかにスモーク感も。空きグラスでもマンゴー、仁丹など香りがいい。

味:麦の甘さ、ミズナラ由来の黒糖の甘さ、軽いスモーク感、落ち着いた味わいだが、キックは強めで主張のあるインパクトを残す。加水すると麦、桃、スモークさなど複雑さがよりはっきりとわかる。

 

はい、とても美味しかったです。自分レベルの舌でもミズナラ感をはっきりと感じられるのが嬉しいです。他のNA17年ではここまでミズナラ感を味わえるボトルはありませんでした。そしてフルーティーさにスモーク感とかなり多彩に渡った味わいとなっています。ノンエイジだからといって過小評価してはいけないボトルです。

 

このボトルがいつ頃流通していたものなのかというのも当然に気になります。響マークでノンエイジということから、響マークが採用された19904月以降に発売され、17年熟成にモデルチェンジする2001年より前のボトルになります。

 

さらに突っ込んでみますと容量が750mlです。世界の名酒事典では1994年版まで750ml表記で1995年以降に700mlに変わっています。なので1994~95年頃までに流通したものと考えたいのですが、キャップが後期モデルなのが気になります。

 

Xerox1991様の「ウイスキーな日々」によると金プラキャップが前期モデル、今回のボトルの24面カットの透明キャップが後期モデルで、その変更時期は19911995年のどこかではと予想されています。

 

しかし今回改めて世界の名酒事典で調べたところ、24面カットの透明キャップが掲載されたのは97年版でした。モデルチェンジしてからすぐに掲載されず12年経って掲載されることもあるのでなんとも言えないのですが、どんなに早くても95年以降かなと考えられます。

ちなみに響の19956月に放映されたCMを確認できたのですが、キャップは金プラキャップでした。1995年後半の数ヶ月の間でどんぴしゃで製造されたものの可能性はありますが、確率的には結構薄そうだなと…。

 

そこではたと思い当たることがあります。ゴールドラベルはギフト用で、サントリーローヤルは通常ボトルは720mlなのに、ゴールドラベルは750ml(お値段もちょい高め)で販売されていることです。もしかすると響も90年代後半以降は通常ボトルは700mlでゴールドラベルは750mlで販売されていたのではないかということです。

 

こう考えると謎が解け、今回のボトルは1990年代後半~2001年までの流通ということになります。それにしてもサントリーの90年代から2000年代前半頃に流通したボトルは、いい味わいのものが多いと思います。他のサントリーのこの年代流通のウイスキーも飲んでみたいものだと思いました。
IMGT_2567

前回は20072008年に流通したサントリーローヤル12年について書きましたが、今回はその1代前のサントリーローヤル12SR表記(通称シルバーラベルと呼ばれている?)を飲んでみました。

 

流通していたのは2002年~2007年の約5年間。黒ラベルの後のタイプになります。黒ラベルとの大きな違いは「白州竹炭濾過原酒」が加わり、味わいの説明表記が「円やかで豊かなコク」から「すっきりとした後味」へと変遷していて、ここで大きなモデルチェンジがあったことを想起させます。

 

世界の名酒事典2002年版によると「20029月にリニューアル。従来のスタイルはそのままに、華やかな香りとより飲みやすくスッキリした味わいに仕上げ」たと記されています。

 

すでに前回この後のタイプの12年を書いていますが、そちらとの比較もしてみたいと思います。

IMG_2697

サントリー ローヤル12SR

Suntory Whisky ROYAL Aged 12 Years SR

 

製造者:サントリー株式会社A

原材料:モルト、グレーン

仕様:700ml 43

希望小売価格:3,000円(税抜)

発売:20029

 

飲んだ日:2023413

タイミング:ボトル半分より少し上

 

香り:ミルクチョコレート、醤油、レーズン、甘みと独特なスモークさ。加水してもミルクチョコレート感中心なのは変わらず。

味:艶のある甘み、ヨーロッパの高級チョコレート、醤油の香ばしさ、花山椒の痺れ感、ほろ苦さ。ややライトだが高品質で複雑さも感じられる。時間が経つと香ばしさの味わい中心に。加水すると気持ちボリューム感アップ。キックが少し強くなる。

 

黒ラベル12年は杏っぽさとスモーキーな複雑さがありましたが、こちらはフルーティーさは控えめで代わりにヨーロッパの艶のある高級チョコレート感がメインの味わいとなっていました。比較するとやや単調でわずかに荒っぽさがありますが、高品質な味わいになっています。

 

白州の竹炭濾過を使用したことで複雑さが減り、キリッとした味わいになったのかもしれません。

 

それでは後継の12年との比較はどうでしょう。414日に垂直飲み比べをしてみました。

IMG_2794
<12年> ボトル半分くらい

香り:ミルクコーヒーの甘さ、椎茸、わずかに杏の酸味。加水すると杏、干し葡萄の酸味に際立ち。

味:ややドライ目のミルクコーヒーの甘さ、のちシェリー樽の酸味とえぐみ、ほろ苦さと辛みのキック。最後は再びミルクコーヒーの余韻が残る。加水するとドライ目のミルクコーヒーとえぐみに際立ち。

 

<12SR> ボトル半分より少し上

香り:ミルクコーヒーの優しい甘さ。加水をしてもほぼ同様の香りで、わずかに柿なフルーツ感。

味:艶のある高級チョコレートから優しいコーヒーの甘さ、シェリー樽の酸味、えぐみはほぼない。加水するとヨーロッパのチョコレートと辛みに際立ち。

 

色味はSRの方がが明らかに濃い琥珀色で、はっきりと違いが分かりました。味わいを比べると12年の方が若さとフルーツ感があるがその分荒さがあり、12SRの方がまろやかで甘みとほろ苦さのバランスが良く完成度が高いと思いました。

 

こうなってくるといろんなボトルでローヤル12年の飲み比べをしたくなりますが、まだ飲んでないSR’60表記のものもありますので、まずはそちらを攻めていきたく思っています。
IMGT_2692

サントリーローヤルの魅力にはまり、継続的に過去から現在までのボトルを飲んでいってます。今回は2007年から2008年の約1年間だけ流通していたサントリーローヤル12年です。

 

このラベルになる前は2002年からシルバー地にSRマークとともにAged 12 Yearsが表記されているラベルで、この後の2008年からはSRマークが復活しながらも12年熟成表記が無くなりノンエイジタイプになります。

 

以前にローヤル12年黒ラベル(19972002年流通)が美味しいと評価しましたが、そのボトルから5年後に流通したこのタイプはどんな味わいだったのか興味津々でした。今年に入ってバーで見かけたので注文してみました。

IMG_2561
サントリー ローヤル12

Suntory Whisky ROYAL Aged 12 Years

 

製造者:サントリー株式会社A

原材料:モルト、グレーン

仕様:700ml 43

希望小売価格:2,993円(税抜)

発売:2007

 

飲んだ日:2023年2月11日

タイミング:ボトル2/3

 

香り:爽やかだけど落ち着きのある酸味、リンゴ。

味:さらっとした麦の甘みから入り少し濃いめのビターチョコ、辛みのキックと共にそこそこのインパクトで引いていく。最初はあっさり目なのに途中から力強い。黒ラベルよりやや熟成感は少なめで若さを感じる。加水するとバランスよくボリューム感あり。

 

飲み終わって美味しいけど黒ラベルのローヤル12年と比べると熟成感と複雑さが減っているな、サントリーローヤルの黄金時代は90年代~2000年代前半なのかなと思わざるを得ませんでした。

 

そして裏のラベルを見ると黒ラベルと違って「すっきりとした後味」「白州竹炭濾過原酒」というワードが入ってきています。そうか竹炭濾過をするとすっきりとする分複雑性が減るという話を聞いたことがあります。そもそもウイスキーの方向性がかつてのローヤル12年と違っているんだということに気がつきました。

 

と、このローヤル12年を下げて話を終わりにしようかと思っていたのですが、この1つ前のSR表記12年ボトルと比較して飲みたいがゆえに、これと同じボトルをヤフオクで落札して飲んでみたところちょっと印象が変わりました。

 

口開けでは

 

香り:やや香ばし目なチョコレート、ローストされたアーモンド、まだ閉じ気味だが豊かな風合い。加水すると甘さに酸味がわずかに加わる。

味:ミルクチョコから入り、ややドライ目の杏、山椒、塩気、わずかにスモーク感、後口はスパイス感とビターな杏。少し前に飲んだボトルよりしっかりとした味わい。加水すると全体的にドライ目に変化、ピート感が強まる。

 

このようにずいぶんと印象が違い、驚いてしまいました。その後、前半はややドライ目な味わいが強めでしたが、ボトル半分あたりから開きはじめ、残り1センチのところでは

 

香り:注ぐとフルーティーな酸味の香りが漂う。熟したリンゴ、杏、追って黒糖。

味:ややドライな入り口ながらも、口中で熟した林檎、マンゴー、ミルクコーヒー、ピート感が漏れ出てくる。余韻もそこそこのインパクトとドライ感はあるものの、ビターコーヒー感が心地よい。加水するとバランスよくなるとともに複雑さを増し、スモーキーさも加わる。かなり美味い。

 

とかなり花開いた味わいになりました。ローヤルはボトルによる個体差があるという話は聞いたことがあります。製造時からなのか、保存方法の問題なのか分かりません。やはり本当は1杯だけで、そのボトルを語ってはいけないんだよなと思わされる1本でした。
IMG_2563

↑このページのトップヘ